かながわ農の逸品
農産物情報
» ほうれんそう
» 農産物一覧に戻る

西アジアから西へ東へ
西アジアが原産で、ベルシアで栽培が始まったとされています。
中国にわたって寒さに強く改良れたものが東洋種、葉っぱに切れ込みがあります。
10世紀にヨーロッパにわたって、オランダで開発されたものが西洋種、葉っぱに切れ込みがありません。16世紀に東洋種が、19世紀末に西洋種が日本にも入ってきました。
あくの少ない東洋種と、葉っぱに厚みのある西洋種を掛け合わせて、日本人の好みに合うように改良されて販売されています。
ほうれん草のゆで方
アクがあるのでたっぷりのお湯で下ゆでします。沸騰したお湯に塩を少し入れて、 ほうれん草の葉の部分を持ち、根元部分を鍋に入れます。しばらくすると、きれいな色に変わってきます。
そうしたら、葉の部分も鍋に入れます。しんなりしたら裏返し、15〜20秒ゆでます。
火を止めて手早く冷水に取り、水を入れ替えてよく冷ましたら完了です。
保存方法
葉からどんどん水分が蒸発してしおれやすいので、 食べきれないほうれん草は、ぬれた新聞紙にくるんで保管します。